オリエンタルcasual和装協会♡できました

令和の日本で着物を楽しむには? キモノ処分ゼロを目指しています。

違いがわかるということ

おはようございます

今日は和裁のレッスンのお客様を待っている紅です。

 

幼いお嬢様に

着物コスプレさせたいと

着物をリメイクしたいとのこと。

このお話はまた詳しく。

 

先生の引退に伴って、和裁の特訓を受けている紅ですが、昨日は

「違いがわかるということ」

を勉強しました。

 

目の前で先生が結城紬の反物と

「挨拶→対話→ダンス」

していたみたいに感じました。

(実際は見積もり→柄合わせ→印つけ)

淀みなく迷いなく淡々と

 

今まで

「覚えたい」

と頑張っていた

「急所」

と呼ばれる和裁の技術がフラットになっていきます。

 

全てが流れるような一連の動き。

日舞のように主役はいない、共同作業のダンスのように。

 

「違う」

と感じました。

 

目に見える、仕事として残る針目や、留めの間と間をつなぐもの。

行間のようなもの。

次の動きをはらみながら刻々と・・・

 

「私にはない」

 

間は単なる間ではなく

静寂は無音ではない

 

名人と自分の違いがはっきりとわかった大切な瞬間。

 

これからの私は、針を持ちながら何度も

「違う違う」

と嘆くことでしょう。

 

名人は教えない

 

ということの意味がつかめました。

「違う」

がわかることが物事を習得するときのスタート地点なんだって。

 

私は名人にはならないと思いますがぼちぼち

「違う違う」といい続けたいと思いました。  紅

f:id:benikimono:20200214100058j:plain

和裁の先生だった友人にいただいた くけ台